園の特徴
理念・方針
大谷保育協会のスローガン
「ともに生きともに育ちあう保育を願って」 *差異を認め合う保育の実践
~ 一人の人として尊ばれ、心身豊かな人として成長を遂げることを目指します ~
本園は、学校教育法の示す基準に従って保育を進めると共に、仏教精神に基づいた教育を行い、「ともに生きともに育ちあう保育」を願い、自然との触れ合い体験や畑活動、リトミック、造形活動等、実体験を通して五感をはぐくみ豊かな人づくりを目指します。
~保育方針~
〇原体験や環境を通して学ぶ(遊ぶ)ことを大切にし、子ども本来が持っている豊かな感性や成長する力、身体を育みます。
〇地球上の全ての生命に生かされていることに気づき、他者と共に感謝する心を育みます。
〇自己肯定感を高めるため一人ひとりの心情に寄り添ったサポートや保育のあり方の工夫をしています。
〇一人ひとりの健やかな育ちを願い、家庭・地域・関係機関との連携を図ります。
~保育目標~ 四つの柱
〇生命尊重(健康と思いやり)
基本的な生活習慣と健全な心身の基礎を培う。
〇真理追究(主体性と考える力)
主体的に物事に取り組み、考えたり、創意工夫して困難に立ち向かう態度を培う。
〇和合精進(協力と自立)
さまざまな人や物に触れ、自分らしさを発揮し、協力する力を培う。
〇報恩感謝(感謝と豊かな感性)
自然、生命(いのち)、感性を大切にし、豊かな情操の芽生えを培う。
食育活動『うれしい・おいしい・たのしい!』をモットーに…
●食育の3大柱
1. 楽しく食べる
2. 健康づくり
3. 食への興味
☆食べる物、量は子ども達が決めます。
☆“うれしい・たのしい・おいしい”の経験をする中で、苦手な食べ物にも少しずつチャレンジする心を育みます。
☆散策で収穫した野菜や育てた野菜でクッキング保育を行うなかで、様々な食べ物の命や作ってくれる人がいることに気付き、自分が生かされ元気でいることや成長していることを喜び合います。
☆伝統的な行事や郷土の料理を味わったり、季節に応じた果物や野菜、魚を食べたりする体験を行います。
☆栄養士による食育講座を行う中で、色々な食べ物に栄養があることや食事のマナーがある事に気付き、食事に関心を持つことを大切にしています。
●季節や文化に応じた食育活動
☆春…春は山菜を中心にいただく
※フキノトウ、竹の子、よもぎ、ふき、さくらんぼ狩り等
☆夏…夏野菜を中心にいただく
※トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、レタス、とうもろこし、スイカ、メロン等
☆秋…秋野菜を中心にいただく
※大根、人参、ジャガイモ、かぼちゃ、栗、ぶどう、リンゴ狩り等
☆冬…冬野菜を中心に郷土食をいただく
※鮭、漬物、餅、冬至、春の七草等
☆行事食…5月の節句、稚内のお祭り、七夕、焼き芋、お楽しみパーティー、餅つき、七草粥、3月の節句
●給食について
5月~3月の期間(長期休暇をのぞく)稚内市学校給食センターより月、火、木、金曜日の週4回配食されます。
※水曜日は午前保育及び月一度お弁当の日
●食物アレルギーの対応について
アレルギーのある方は相談に応じ、食事を楽しめるように対応と対策を考えます。
※3号認定は完全自園調理
※2号認定(3歳以上児)は稚内市学校給食センターの配食がない日は自園調理